4連騰です。
こうなると数日前、12,900円で増資に踏み切れなかったことが非常に悔やまれますが、あれもこれも全部結果論。
考えてもしょうがないので、早々と次へと切り替えます。
そして、本日は更新が遅れました。大変申し訳ございません。
跳ね上げた本日13:00現在、高知県の久礼大正市場で、日本一※のカツオのたたきを食べておりました。
※日本一認定の裏づけ:①さっき船から持ってきて今さばいた。②さばきたてを注文してたたいた。③たたいた部分がまだ温かい。
うまくないわけがない。
高知県の人は、かつおを食べる際にしょうがは使わずにニンニクを添える。なぜなら、臭みが全くないので、そもそも臭みを消す必要がないからです。しょうがで食べるのは聞いたことがないそうです(お店のお姉さんの意見)。
帰りの成田空港周辺は豪雨。千葉県いすみ市では避難勧告。飛行機は激揺れで仮死状態をさまよっていました。
いきなり話が逸れました。
25日線(紫色)との乖離は約550円。再び跳ねてきました。今回はあまりにも希望どおりで逆に慌てております。
本日の日経平均は、続伸して21,000円台へ回帰。東証一部の値上がり銘柄は84.7%でした。
前週末の米株式相場が利下げ観測の強まりを背景に上昇したことで、海外勢が株価指数先物に買いを入れた。電気機器や素材など景気敏感株の上昇が目立った。米国の対メキシコ関税見送りで自動車株も高かった。
■日経平均:21,134.42円(+249.71円 / +1.20%)
本日の終値|オリエンタルランド(4661)
【13,625円】(+175円 / +1.30%)
■最高値:13,635円(13:45)※新高値
■最安値:13,445円(09:05)
■値幅:180円
■出来高:423,300
ありがとうございます。とりあえず新高値13,635円、いただきました(今までの最高値は13,630円(5月24日))。
ここ数ヶ月の25日線との最高乖離は約850円。というとまだまだ300円ほど余裕があるように感じますが、特に具体的な材料がない中での新高値、あとまだ300円も昇れるとはどうしても考えにくいのですが。
ここで失速した場合の心理的セーフティネットはどこでしょう。もちろん候補のひとつとしては、現在25日線が到達している13,100円弱でしょう。
6月も初旬が過ぎ、今月はどこまで降下するかをそろそろ意識しなければならない段階を感じています。
特に根拠はないのですが、株価の動きはそれなりのリズムでもありますので。上がりすぎれば利確したい方が増えるのも当然であり、下がりすぎれば増資したい方が増えます。結果、良くても悪くても逆方向に動く。
本日も、オリランドは日経平均と比べても非常に強かったですね。
しかし早くも、降下サインも出ているかと思います。個人的には、今回のジャンプで早くも新高値の目標は達成したので、降下はいつでも受け入れます。
今回は、さらに簡単にのし上がるのか、はたま今週から早くも苦しむことになるのか。今のところは良いですけどね。
今週もよろしくお願い致します。