地合いにも助けられ2%の反発。正直あっさりと降下すると思っていましたがしぶといです^-^;
先程発表された先週の信用倍率は【1.24倍】から一気に半分の【0.66倍】に。突然の新高値利確で買いが大きく減りました。
0.66倍は、11/8の週の0.67倍以来の水準。最近3ヶ月の株価との関係をまとめると以下です。
11月にも書きましたが、新高値時に0.6倍というのは過去5年で最も高いものであり、今まで以上に意見が割れているのも感じます(それまでは0.2倍前後で、圧倒的に売りが多くなった時の産物でした)。
また、売り残数も40万弱といつもと比べて低いのも特徴で、昨年末の新高値時は倍の80万が入っていました。
だから今週はこうなるなどはわかるわけないのですが、ある程度売りが入っていれば買いが多いより安心でもありますね。
週足線は今もなお新高値を更新中。ちなみに長期線(赤色)は1年で約1,500円上昇して現在16,500円あたり。2018〜2019年のそれぞれ約2,500円の上昇からは若干鈍化したものの、息は吹き返しつつあります。
この赤線、来年末には18,000〜19,000円付近まで上がるかどうか。上がるならまた年12〜15%の底上げ。普通はあり得なくとも、上がる期待が持てちゃうのもまたオリランドなのです。
本日の日経平均は大幅反発。東証一部の値上がり銘柄数は1673、値下がりは430、変わらずは81銘柄でした。
20日までの2営業日で1100円超下落したため、自律反発を見込んだ買いが先行した。日本時間21日の取引で米株価指数先物が上昇したことなどが追い風となり、上げ幅が600円に迫る場面もあった。
■日経平均:28,517.59円(+579.78円 / +2.08%)
本日の終値|オリエンタルランド(4661)
【19,650円】(+390円 / +2.02%)
■最高値:19,765円(12:31)
■最安値:19,485円(09:32)
■値幅:505円(前日終値より)
■出来高:604,500
■引け成り:107,400買い
値幅は若干あれど出来高は平常運転。この位置で揉み合ってくれるとよいのですが、過去1年の新高値後はその全てが10%以上の落下がありましたので、これも常に頭に入れておきたいところです。
しかし改めて、20,000円ですか。2017年の初めは6,500円。とても感慨深いです。5年で3倍になったのですね。
配当投資も良いですが、やはり上がる株に投資したいですね。ちなみに私の配当目的銘柄は、過去5年で次々と息絶えました😫
買った直後に社長が逃亡した某車屋さんとか、今や年末の損出し担当になっています(苦笑)。
ところで、先日2017年NISAの一部をロールオーバーしたのですが、2022年分のNISA枠がまだ「RO申込中」の表示で使えません。
本日SBI証券に問い合わせたら、ROの場合、12月いっぱいは使えないとのこと。アメリカさんがちょっと調整に入った感があったので使えるなら使いたかったのですが。
また来年から、毎日の積立は全てNISAにしてみました。
投資信託の積立を、普通NISAでやる男。
積立NISAの場合とのリターンの比較はしていません。なぜなら、5年で満期になって「ロールオーバーしない」というのもまた、毎年まとまったお金が入ってきて生活にアクセントができるかなと思いまして。そちらを優先してみました。