昨年は資金繰りがうまく行かず取れなかったので、2年ぶりの大塚さん!
配当
銘柄 | 区分 | 配当 | 税引き後 |
シスコシステムズ | 特定 | 19.50ドル (2,589円) |
14.03ドル (1,859円) |
GSK | NISA | 10.26ドル (1,350円) |
10.04ドル (1,350円) |
GSK | 特定 | 4.79ドル (630円) |
3.75ドル (503円) |
コカ・コーラ | 特定 | 23.00ドル (3,039円) |
16.53ドル (2,181円) |
合計 | 7,608円 | 5,893円 | |
昨年同月比 | -8,407円 | -6,493円 |
昨年同月比でマイナスなのは「HDV」と「IVV」が3月にずれ込んだため。1月〜4月の総計では現在「+6%」と好調です。
とはいえ月配当が「5,893円」というのは、遡ること2019年5月の「2,833円」以来の寂しい月になってしまいました。
配当(税引後) | 前年比 | |
2017年 | 54,617円 | — |
2018年 | 89,307円 | +34,690円(+63.5%) |
2019年 | 246,884円 | +157,577円(+176.4%) |
2020年 | 375,145円 | +128,261円(+52.0%) |
2021年 | 444,797円 | +69,652円(+18.6%) |
2022年 | 539,675円 | +94,878円(+21.3%) |
2023年 (現時点) |
114,053円 | |
総計 | 1,864,478円 |
株主優待
①ミヨシ油脂:QUOカード1,000円分(4/3着)
②シークス:VJAギフト券1,000円分(4/3着)
③大塚HD:自社製品3,000円分(4/16着)
相変わらずの、気品を感じる堂々たるパッケージング。
2年前、優待に入っていて初めて飲んだこのフルーティミルクですが、最初はおっかなびっくりだったミルク味ながらも一口でファンになり、今も見つけたらたまに買うほどのお気に入りになりました。
今年も新しい何かに出会えるかどうか?アイススラリーに期待しています😋
昔、前日に冷凍庫で凍らせて部活に持っていってた粉末のポカリとは、流石に違うはず😆↓
溶けはじめの、最初だけ甘くて最後は微妙にプラスチック風味の「ほぼ水」になるというwww(昔の冷凍ポカリあるある)
個人的に一点だけ苦言を呈すなら、カロリーメイトのドリンクだけは昔からどうしても口に合わない派です💦
でも今も変わらず作り続けているということは、ドクターペッパー的な、一定数の熱烈なファンがおられるのでしょう。
私も、ドクターペッパーは昔も今も愛している命のドリンクです☺️
昔、100円玉を握りしめて駄菓子屋に行くと、毎回この60円の瓶のドクターペッパーに「余力の60%」を投資して良いか必ず悩まされました(今思えば、瓶だったのでうまさも今の5割増しだったはず)。
しかしこれを買ってしまうと残り40円。キャベツ太郎(20円)とうまい棒(10円)とあんこ玉(10円)くらいしか食べられなくなってしまいます。
ドクターペッパーを我慢して、20円のチューチュージュース(冷凍)でごまかせば80円が自由に使えるようになる。
そうなると、ダブルソーダアイス(30円)や3色トリノ(30円)も余裕を持って見えてくる。
お腹が空いていれば、50円のブタメンに10円のラメックを入れて、麺マシマシのカップ麺も60円で食べられる。
そんな、駄菓子屋界の最高級飲料だった、ドクターペッパー60円にはいつも悩まされていた、懐かしい昭和の思い出です。
【追記】
5/3現在、アイスラリーは普通でした😅
以上4月は控えめですが感謝!