配当
銘柄 | 区分 | 配当 | 税引き後 |
シスコシステムズ | 特定 | 19.00ドル (2,797円) |
13.62ドル (2,008円) |
GSK | NISA | 11.08ドル (1,591円) |
10.86ドル (1,591円) |
GSK | 特定 | 5.17ドル (742円) |
4.05ドル (592円) |
VOO | 特定 | 14.69ドル (2,111円) |
10.57ドル (1,516円) |
VHT | NISA | 8.21ドル (1,170円) |
7.39ドル (1,062円) |
コカ・コーラ | 特定 | 22.00ドル (3,165円) |
15.81ドル (2,271円) |
IVV | 特定 | 19.06ドル (2,741円) |
13.72ドル (1,968円) |
HDV | 特定 | 98.49ドル (14,163円) |
70.79ドル (10,159円) |
合計 | 28,489円 | 21,167円 | |
昨年同月比 | +9,220円 | +6,539円 |
銘柄は昨年同様で、円換算で税引き後「6,539円」のプラス。ドル換算では約11%のプラスでした。
私は2017年に株を始めた当初からドルの配当金は全てそのまま再投資だったのですが、大きく円安に振れていった今年は、配当が入るたびに住信SBIネット銀行に移し、次から次へと円に換える運動を継続しております。
円に換えて、S&P500やVTIなどの投資信託へ「円で」再投資。
最近は、米ETF連動の投資信託や上場投信が増えてきたことからも、円でもドル同等の安い手数料で全米へ投資することができるようになり、さほどドルは必要とされなくなって来たような肌感がありますがどうでしょうか。
そのドル建ての米国投資も今年は大きくマイナスになり、現在5年間でプラスになったのは「13,637ドル」なんですが、円貨換算では「658万円のプラス」になっているのも、日本人ならこんなの中でもなんだかホッとしてしまいます。
※「13,637ドル✕148円=201万円のプラス」のはずなんですが、投資額全てが148円換算されるので、円換算の損益(価値)は「658万円」に膨れ上がっています。
先月初めて、Facebook(META)が円換算でマイナスに転じてしまったとしても痛くはないのです!😭😭😭
メタバース、期待先行、尻つぼみ
誰も買わない、専用機材
(詠み人知らず)
[FT]米メタ株主、ザッカーバーグCEOの独断浪費に怒り: 日本経済新聞
配当(税引後) | 前年比 | |
2017年 | 54,617円 | — |
2018年 | 89,307円 | +34,690円(+63.5%) |
2019年 | 246,884円 | +157,577円(+176.4%) |
2020年 | 375,145円 | +128,261円(+52.0%) |
2021年 | 444,797円 | +69,652円(+18.6%) |
2022年 (現時点) |
394,491円 | |
総計 | 1,605,241円 |
株主優待
①ジョイフル本田:優待券2,000円分(10/6着)
②シーアールイー:QUOカード1,000円分(10/11着)
優待閑散期です☺️