2025年5月の配当と株主優待。

諸事情により今回からANAはなし。

冊子についているANA FESTA10%引きが大変重宝していたのですが、これからお土産が10%引きで買えなくなったのは地味に効いてきます。

近くの金券ショップでANAの冊子だけ100円で売っていたのを見つけたので、100円なら買っても良いですね。

ちなみにこれでシウマイ弁当を買うと、ほぼ値上げ前の価格にもなります😸

配当

銘柄 区分 配当 税引き後
ビックカメラ NISA 1,800円 1,800円
P&G 特定 31.70ドル
(4,605円)
22.74ドル
(3,304円)
アッヴィ 特定 82.00ドル
(11,912円)
58.8ドル
(8,545円)
アップル 特定 14.56ドル
(2,115円)
10.46ドル
(1,519円)
コメダHD 特定 2,700円 2,152円
ブリティッシュ
アメリカンタバコ ADR
特定 40.11ドル
(5,814円)
31.64ドル
(4,634円)
コシダカHD NISA 24円 24円
明光ネットワーク NISA 13円 13円
イオンディライト 特定 44円 36円
QQQ 特定 21.47ドル
(3,039円)
15.46ドル
(2,182円)
合計   32,070円 24,213円
昨年同月比   +311円 +434円

  配当(税引後) 前年比
2017年 54,617円
2018年 89,307円 +34,690円(+63.5%)
2019年 246,884円 +157,577円(+176.4%)
2020年 375,145円 +128,261円(+52.0%)
2021年 444,797円 +69,652円(+18.6%)
2022年 539,675円 +94,878円(+21.3%)
2023年 598,944円 +59,269円(+10.1%)
2024年 609,810円 +10,866円(+1.8%)
2025年
(現時点まで)
132,740円  
総計 3,094,471円  

株主優待

①イオン北海道:優待券2,500円分(5/2着)

②ミニストップ:ソフトクリーム券5枚(5/2着)

今の狙いは濃い宇治抹茶ソフトです。

③U-NEXT:90日視聴料+1000ポイント(5/2着)

④SFPホールディングス:優待券 4,000円分(5/7着)

今回から電子化されました。

裏面のコードをアプリに登録して使えるようです。またアプリを使いたくない人は、裏面のバーコードでも支払いができるという優れモノ。

⑤吉野家:優待券5,000円分(5/12着)

⑥JAL:50%引き優待券(5/15着)

⑦クリエイト・レストランツ:優待券 10,000円分(5/15着)

こちらも電子化。SFPさんと同じようなアプリで、大変使いやすいです。

⑧テラスカイ:QUOカード1,000円分(5/15着)

⑨西松屋:優待券1,000円分(5/15着)

⑩壱番屋:優待券1,000円分(5/19着)

⑪コジマ:優待券1,000円分×1枚(5/19着)

⑫Jフロントリテイリング:優待カード50万円まで10%割引(5/19着)

⑬ビックカメラ:優待券1,000円×2枚(5/20着)

⑭ワタミ:優待券4,000円分(5/21着)

⑮富士急行:優待乗車券5枚他(5/22着)

⑯マツキヨココカラ:優待券2,000円分(5/22着)

⑰高島屋:優待カード30万円まで10%割引(5/22着)

⑱オンワード:20%OFF割引券(5/26着)

⑲近鉄百貨店:優待カード300万円まで10%割引(5/26着)

⑳ディップ:QUOカード500円分(5/26着)

㉑ワキタ:ホテルコルディア宿泊券30,000円分(5/26着)

㉒ハイデイ:優待券 1,000円分(5/29着)

いつも5,000円いただいていましたが、今回資金不足で1,000円のみ。

冷やし中華いただきました☺️

株の優良ブログ検索はこちら↓

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

スポンサーリンク
関連記事



スポンサーリンク
トップへ戻る