終値3,162円。オリエンタルランド株、2015年の分割時と比較してみる。

※オレンジ:日経平均

2024年1月に頂点を迎え、2017年から約7年弱続いたトレンドが完全に過ぎ去ってしまった今、今月初旬にも分割後の最安値を記録し、現在も相変わらずの推移を続けています。

今回は、前回2015年の分割後の2年間の低迷と今を比較してみました。

下がその2015年3月の分割から2年半の推移です↓

分割からの最安値は1年8ヶ月後、2016年11月の【-40.9%】。当時の2017年3月20日と比較すると【-35%】。

下が今回↓

分割からの最安値は1年11ヶ月後、2025年3月の【-38.4%】。現在の2025年3月20日と比較すると【-31%】。

これだけを見ると今回のほうが幾分傷が浅いように見えますが、今回が違うのは分割後も株価が昇り続けたことと、青字で記入した、昨年1月に新高値を記録してしまったことで、これを基準とすると現在は【-45%】にも膨れ上がってしまいました。

前回は2017年5月に自社株買いを発表し一転しましたが、今回も時間的に、それ相応の何かが欲しい局面に差し掛かってまいりました。きっと前回の分割落下を参考にされている方も多いと思います。

前回の反転に相応する時期は今年の5月です。

信用倍率も昨年7月には過去最大の「12倍」を記録し、現在は落ち着いては来たもののまだまだ高い「4.52倍」。

ちなみに前回は3/20を境に1倍台を割って体勢を立て直しました↓

期待値が高いと上がらなくなるのも株価。来週の倍率はどのように動くか注視したいです。

こちらが現在。

ひとつ怖いのは、前回を参考とするならば、5月の反転も計算に入れられてしまうということ。新エリアが開業し、少なくとも当面の売上は期待でき、そのコストも持ち直しつつある現在。しかし何らかの一手は欲しいところです。

追伸:
更新が大変空いてしまい申し訳ございません。個人的には2017年3月と比較することで、分割後の然るべき動きだと心を落ち着かせておりました。今はサンリオに目移りする株主も多いかと思いますが、あちらもあちらで長きに渡る苦しい時期を抜けてきました。そしてオリエンタルランド同様、上ずった株価には注意したいところです。

2025年の株価の推移はこちら

円建保有証券 日本株評価額計 損益 損益(%) 前回比 35,264,241......

株の優良ブログ検索はこちら↓

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

スポンサーリンク
関連記事



スポンサーリンク
トップへ戻る