2025年2月の配当と株主優待。

健さんは嬉しいのですが、使うのちょっと恥ずかしいやつ。

配当

銘柄 区分 配当 税引き後
キューソー NISA 12円 12円
トーセイ NISA 79円 79円
P&G 特定 30.20ドル
(4,550円)
21.72ドル
(3,264円)
アッヴィ 特定 82.00ドル
(12,448円)
58.84ドル
(8,920円)
アップル 特定 14.00ドル
(2,149円)
10.05ドル
(1,543円)
2568 NASDAQ100 NISA 80円 80円
2568 NASDAQ100 特定 80円 75円
ブリティッシュ
アメリカンタバコ ADR
特定 36.52ドル
(5,536円)
28.64ドル
(4,413円)
日本毛織 NISA 24円 24円
合計   24,934円 18,395円
昨年同月比   +1,628円 +1,219円

  配当(税引後) 前年比
2017年 54,617円
2018年 89,307円 +34,690円(+63.5%)
2019年 246,884円 +157,577円(+176.4%)
2020年 375,145円 +128,261円(+52.0%)
2021年 444,797円 +69,652円(+18.6%)
2022年 539,675円 +94,878円(+21.3%)
2023年 598,944円 +59,269円(+10.1%)
2024年 609,810円 +10,866円(+1.8%)
2025年
(現時点まで)
37,392円  
総計 2,999,123円  

株主優待

①タマホーム:QUOカード1,000円分(2/3着)

②神戸物産:ギフトカード10,000円分(2/3着)

③泉州電業:QUOカード1,000円分(2/3着)

④都築電気:QUOカード1,000円分(2/3着)

⑤エコス :茨城コシヒカリ2Kg(2/7着)

11月の優待米余りにより、1月末の期限までギリギリ申込みを先延ばしにしていたエコスさんです。お米高騰により優待で食べ繋ぐことができるのは嬉しいことですね。

⑥JR九州:お詫びの1日乗車券2枚(2/13着)

季節外れに同じ封筒が2枚届いてなんだろうと思いましたが、どうやら船舶事業の撤退が確定したらしく、2023年、2024年に100株持っていた人に1枚ずつと言うことで同じものが2つ来たようです。

⑦萩原工業:QUOカード1,000円分(2/25着)

⑧セブン&アイ:商品券2,000円分(2/25着)

⑨トーセイ:宿泊券3,000円分(2/28着)

⑩ラクトジャパン:QUOカード1,000円分(2/28着)

株の優良ブログ検索はこちら↓

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

スポンサーリンク
関連記事



スポンサーリンク
トップへ戻る