記録的には2連騰となりますが、そんな雰囲気が1ミリも湧いてこないのが今の苦しさを物語ります。
25日線(紫色)は若干加速度をつけて落下。今日をデッドクロス日と認定してしまうか、いや、予定通り週明けとしましょう(特に意味は無し)。
ということで、週明けの見出しを先に書いておきます。
「終値15,900円。オリエンタルランド株、7/16以来半年ぶりのデッドクロス」
株価は適当ですが、月曜日はこれで行きます^^;
おまけに、再来週の見出しも書いておきましょう。
「終値15,100円。オリエンタルランド株、25日線に押されるがまま」
再来週はこれになるかどうか?いやむしろ、これで済めば御の字だという気持ちもあります。
さて、本日は決して地合いは良くありませんでしたが、10:00にググっと上昇してプラ転してかろうじて逆行高で終了。もちろん特に何らかの材料が出たわけではありませんでした。
今後の予想としては今のところ昨日書いたとおりですが、決算が一週間後に迫り、予想外の乱高下も待ち構えます。瞬間的な落下として、いきなり15,000円前半が出てしまうこともあるかもわかりません。
1Q時(昨年7月末)はすでに後がなかったですが、今回はこう見てもまだ下に週足が走っているだけまだ少しはゆとりがありましょうか。
週足ベースで見るならば、コロナ後では最も良い体勢で決算を迎える、とも取れなくもありません。
また、5000人制限が入ったのは1月に入ってからで、決算的にはギリギリ「想定通りプラスアルファ」になるとは思いますが、当然株価はそれだけではないですから同時に何らかの一手も激しく欲するところです。
世界ではディズニープラスの集客に注目が集まっておりますが、これはあくまでも「本家」のものであってオリランドとは直接には関係がなかったりもします。こういう点、直営でない苦しさが浮かび上がってきますが、直営でないからこそできることに期待するしかないですね。
しかしこういう我慢の局面、昨日ふと考えていたのですが、このブログが「年一回の更新」だったらどれだけ幸福でしょう?😅
過去10年の成績は9勝1敗であり、多かれ少なかれ9割は楽しいことが書けたのです。
これが毎日となると、S&P500に迫る14%の上昇を決めた昨年でさえ、内訳としては125勝114敗2分けであり、その48%は苦虫を噛み潰したようなブログになってしまうわけです。
毎日気になることですから今後もブログの記録はし続けますが、オリランドは、気がついた頃にたま〜に確認するくらいのほうが精神的には良いのかも知れませんね^^;
昨日、auカブコム証券を開設しました。ポイントサイト経由でしたので「初回取引完了で7000ポイント(7000円)プレゼント」というのがあり、無意識にとりあえず「eMAXIS Slim S&P500」の投資信託を買ってみました。
こんな、何も考えずにとりあえず買える信用が欲しいものですが、やはり個別銘柄ですから、多少の乱高下があるからこそ人を惹き付けるという魅力もあるでしょう。
果たしてどこまで落下するのか。それが今回もわからないというのもまた楽しみだと思えば、こんな局面での毎日更新も、少しは楽しみが出てくるでしょうか。
要は考えようです😊
本日の日経平均は反落。東証一部の値下がり銘柄数は1416(65.5%)値上がりは694、変わらずは80銘柄でした。
日経平均は前日におよそ30年5カ月ぶりの高値を更新しており、高値警戒感から幅広い銘柄に利益確定の売りが出た。
■日経平均:28,631.45円(-125.41円 / -0.44%)
本日の終値|オリエンタルランド(4661)
【16,000円】(+65円 / +0.41%)
■最高値:16,075円(11:07)
■最安値:15,700円(09:03)
■値幅:375円
■出来高:510,200
寄り付きでは前日比-235円まで落下するも、10:00ちょうどにプラ転。日経平均は終始様子見の一日でしたが、オリランドは予想に反して安定した推移を見せてくれました。
今週の成績は【+20円(+0.12%)】。ひとまずは事故なく乗り切ることはできました。
ただこちらもこちらで、決算前の様子見でしょうかね。今回もドッカンは覚悟の上です。
今週もありがとうございました。