寄り付きで見せた11,130円でゴール。
こういうとき、果たして株式用語でこう言うのかどうかわかりませんが、「出オチ」でした。
1Q、2Q発表後の上昇傾向から、今回の希望は【11,400円】でしたが、しかしやはり苦しかったか。
昨日の3Q決算発表は概ね予想通り。今日はもう少し伸びても良かったと思いますが、やはり関心が薄れてきているのか。いやいや、30周年の急上昇はここから始まったはず。
本日の日経平均は反発。昨日のアップルの反発や米株高と条件は良かったはずなんですけども。
米連邦準備理事会(FRB)が30日、追加利上げや保有資産の圧縮について市場の想定よりも慎重な姿勢を示したことが好感され、同日の米株が大幅に上昇。東京市場でも海外勢が株価指数先物を買い戻し、現物株に買いが波及した。外国為替市場で円高・ドル安が進んだため、買い一巡後は伸び悩んだ。
■日経平均:20,773.49円(+216.95円 / +1.06%)
本日の終値|オリエンタルランド(4661)
【11,130円】(+215円 / +1.97%)
日経の【+1.06%】を見ても、オリランドの【+1.97%】はやはり控えめでしたよね。
■最高値:11,300円(09:11)
■最安値:11,020円(11:15)
■値幅:385円(前日終値より)
■出来高:902,600
出来高は昨日の3倍で、今年最高となりました。クリスマスの急落以来、1ヶ月以上ぶりに賑わった感じです。
賑わったんですが、9:11につけた【11,300円】が最高値で、そこからは防戦。まさかのでした。
オリランドが最後に【12,000円台】で着地したのは昨年10/2だったわけですが、その時の日経平均終値は【24,270円】。
そこから現在約15%を減らした日経平均に比べて、約8%減で済んでいるオリランド。こう考えると少しは気持ちが楽でしょうか。
日本経済、いや世界経済のせいにしましょう(笑)。
2019年1月は、前月比【+75円】という結果で終えました。
1月は目標株価には届きませんでしたが、明日からは新しい月、気持ちを入れ替えましょう。
昨年2月はショックがありましたのであまり参考になりませんが、一昨年の2月は【+1.7%】。
これに当てはめると今年2月の目標は【11,320円】。3月で優待で【11,500円】、4月の決算で再び【12,000円】へアタック、というシナリオでどうでしょう。
考えるのは自由です。
何も起きるなよ、、、世界。
1月もありがとうございました!