昨晩はNYダウが急落しました。下げ幅は昨年5/17以来の8カ月ぶりの大きさとのこと。
米長期金利の指標となる10年物国債利回りは一時2.73%まで上昇(債券価格は下落)した。市場では「金利上昇が加速すれば株式への投資妙味が薄れるとの思惑が出た」(HPMパートナーズのベンジャミン・ペース氏)という。ダウ平均は下げ幅を411ドルまで広げる場面があった。
昨晩の米市場の寄り付きはこんな感じでオールマイナススタート。むむむといった感じで、こんなことは珍しい。何かを予感させますね(?)。
この中では、Amazon(AMZN)、Facebook(FB)はプラスに転じましたが、他は一日中ダメでした。中でもアップルショックはいまだ下げ止まりません。
iPhoneX不振、サムスンにも波及 影響500億円規模か:日本経済新聞
もちろん今日の日経平均にも影響が出たようです。後場では一時プラスに転じましたが、14:00を過ぎたあたりから大失速。大きく落ちて6日続落です。
■日経平均:23,098.29円(-193.68円)
さて、本命のオリエンタルランドです。
-300円級の下落、とうとう来ました。昨日の決算発表を受けて、下落するのは想定内でしたが。。。寄り付き直後の数値は後で見てビビりました。そして今日の勝負は25日平均線の攻防。
本日の終値|オリエンタルランド(4661)
【10,660円】(-350円 / -3.18%)
■最高値:10,820円(10:12)
■最安値:10,425円(09:11)
■値幅:395円
寄り付き10分後には10,425円まで下げ(こんな大事な瞬間、見ていませんでした)。ここで拾えた方、おめでとうございます。
しかしそれから10:00過ぎにかけてはぐんぐん回復。まさかのプラスに転じるかと思わせる中、結局は25日線で落ち着いた感じがします。
こちらは日足1ヶ月。
9:11の10,400円台までの下落は想定外でしたが、すぐに25日線まで戻り、この水準で落ち着きました。
25日線までの下落は想定内です。
そしては本日動きました!
こちらは前回追加購入した際の、決算直後10/31のチャートです。
この日は25日線までは下がらなかったものの【-272円】の下落。前回同様に今回もこれで終日大きな動きはないだろうと、気持ちが追加購入に急変しました。
その前に、、、余力をかき集めます。
まずはみずほFGを208.1円で2500株売却。目標値は212円だったので少しの利益確定でしたが、みずほは本日決算を迎えるため、そして何より余力を集めるためにはこのタイミングしかないかなと。先日219円まで上がったときになぜ売らなかったのかを悔やみます。
しかしこれでも余力は足りませんので(オリランド高い><;;;)、銀行から追加入金。
さて、役者は揃いました。
前回10/31のチャートを参考に、今日はこのラインで大きな上下動はないと思い、本日後場は10,700円〜10,750円の間で行き来するだろうと決め打ちし、まずは10,700円で指値注文。
買えない。
その後一時10,780円まで上がってしまい、追加投資を半分諦めかけてた中、再度10,730円付近までの再下降がはじまり、今度は10,710円で指値注文。
やはり買えません。
そしてまた浮上してしまいます。再度下降してきたので、今度は多少譲って10,715円で指値注文。
無事に買えました(`・ω・´)ゞ
しかし今日は大引け直前に50円ほどの追い打ち下落があり、結果的に25日線を少し割ってしまいましたが、もちろん心配はしていません。そのための投資です。そして明日から2月。月初めのダッシュも少し期待しながら。。。
さて、これで念願の800株(優待パスポート2枚)に到達しました。これでしばらくは買い足しはないでしょう。
後は目標値です。手放すときはどのラインか。悩みはつきません。もっとも、上昇が条件となりますが、もしも最悪25日線を割って落下してしまった場合でも、少なくとも美女と野獣エリア、東京オリンピックの2020年まではホールド予定です。
今更ながらではありますが、今年の35周年で果たして今のトレンドは維持できるのか。そんな心配も常に持ちながら、今後も見守って行きたいと思います。
ひとまずは、これで余力のかき集めに翻弄する日々からは開放されました。ベストではないですが、自分の中ではベターなタイミングで購入できたと思い、後悔はありません。
そしてこれからは、ドル購入へと舵を切ってまいります。
2018も攻めます。まだ若い(自称)ので。